BLOGブログ
ヘアカラーをしてもダメージレス?!カラーによるダメージを抑える方法

2021/07/06
カラー
髪を染めることで印象を変えることができ、お洒落も楽しめます。
カラーによって髪を綺麗に見せることもできれば、若く見せることや明るい印象にすることもでき、カラーの選び方で大きく雰囲気が変えられます。
しかし、カラーをすると髪が痛む原因になるので思いっきりカラーを楽しめないとお悩みの方も多いものです。
少しでもカラーによるダメージを抑えるにはどうすればいいのでしょうか?
なぜヘアカラーをすることで髪が痛むのか?

ヘアカラーをすることで髪が痛む原因は、ヘアカラーの仕組みにあります。
ヘアカラーは1剤と2剤という2種類の薬剤を使用しますが、1剤にはアルカリ剤が含まれており、髪のキューティクルを開く役割があります。
そこに2剤に含まれる酸化剤が入り込んでメラニン色素を脱色し、染料を発色させます。
ヘアカラーは髪を守るためのキューティクルをこじ開けるものであり、一度こじ開けられたキューティクルは綺麗に閉じることが出来ません。
何度もカラーを繰り返すことでキューティクルが剥がれ落ちてしまい、髪の内部がむき出しになることで髪のダメージが加速してしまうのです。
ヘアカラー方法や色の選び方でダメージを抑える

ヘアカラーをすることで髪が痛んでしまうことは避けられません。
しかし、少しでもヘアカラーによるダメージを抑えるためには、ヘアカラー方法や色の選び方に注意しましょう。
まず、ヘアカラーをする方法は市販のカラーと美容室で受ける施術の2種類が挙げられますが、ダメージが少ない方法は美容室でのヘアカラーです。
市販のヘアカラーは誰でも簡単に染められるように作られているため、薬剤の力が強くて髪へのダメージが大きくなってしまいます。
一方で、美容室では髪質を見ながら薬剤を調整してくれるのでダメージを抑えやすいですし、美容室で使われているカラー剤はトリートメント成分が多くなっています。
また、ヘアカラーの色選びではカラーの仕上がりが明るくなるほど髪への負担は大きくなります。
髪のダメージが気になる場合には、明るくすることを控えるようにしましょう。
トリートメントメニューと組み合わせる
よりヘアカラーのダメージを抑えるには、美容室でカラーをする際にトリートメントメニューを一緒に組み合わせましょう。
トリートメントメニューで髪のダメージを補修すれば、カラーによるダメージを抑制することができます。
当サロンでは「TOKIOトリートメント」や「Oggi Otto」「サイエンススクエア」「酸熱トリートメント」といった髪質改善メニューが豊富に揃っており、ヘアカラーと組み合わせることが可能です。
まとめ
ヘアカラーをする度に髪のダメージが不安になってしまうという場合には、髪質改善メニューも一緒に組み合わせることでダメージを補修しましょう。
色の選び方で髪を一層美しく見せることもできるので、色の選び方や髪の悩みはお気軽にご相談ください。
CATEGORY
あなたへオススメの記事
-
2023/08/11シャンプー【シャネルの香水風の香りシャンプー】【香水シャンプー おすすめシャンプー いい匂い・香り】ドレスプレミアムハーデン取扱店 東京 表参道 seasons by marlbes
-
2020/03/11その他本当は内緒にしたい!痛みにくいカラーの秘密、こっそり教えます。【表参道 青山 美容室 seasons by marbles】
-
2019/11/14その他【カモシーご来店】【天晴】【クニヨシTV】
-
2022/04/27シャンプー【母の日 プレゼント 実用的】 【高級ヘアケア商品 オーガニックノート 取扱店 東京 美容院 seasons by marbles】